top of page

"純粋さ"と"愛着"が原点。

更新日:5月6日


「どうして書家になったんですか?」


初対面の方からは、ほぼ100%尋ねられます。笑


「子どもの時からずっと、文字を書くことが好きだったからです!」


いつもこう答えます。



でも、時に「なぜ自分は文字を書くことが好きになったのだろう?」と思うのです。


気付いたら、好きだった。


ここに明確な理由はいらないのかもしれませんが


その「好き!」のヒントは、もしかしたら


書家としてお仕事させていただく中で出会った


子どもたちと過ごす時間にあるのではないかとふと思いました。



子どもたちと一緒に書をしていると、その度にたくさんの発見があります。


今回は、子どもたちとのエピソードも交えて、書への想いを綴ります。 






書きたい字を、書きたいように。

ある日、とあるご兄弟のお兄さんに書を教えていたら、


当時小学2年生だった弟の I くんも「書いてみたい!」と声をかけてくれました。


その前向きな想いが嬉しくて、何を書くのかただ見守っていると、



「最近習った漢字なんだー!」


「キーホルダーにしてお父さんとお母さんに贈りたい!」   



と、あっという間に素敵な作品たちが出来上がっていき、


その様子にご両親も、そして僕も、ついつい感動して見惚れてました。



子どもならではの表現力。


おそらく、大人にはこの純粋な表現はできない。



しかしながら、I くんはあまり納得いかない様子。


理由を聞いてみると「もっとかっこよく書きたかった」とのこと。なんてストイック。 



「こうなりたい!」「こういう字が書きたい!」



という気持ちが嬉しいですよね。応援したくなる。



後日、また書をやってみようという機会があり


せっかくなので前回の作品たちの続きのようなイメージで


そして、小学3年生の書写の授業も見据えて


「筆でかっこいい線を書くための直線の書き方」から教えることに。


だんだんとしっかりとした線が書けるように・・・!



こういった基礎・基本って「やらせる・やらされる」になりがちですよね。


「やりたい!」から後押しできると


始めのなかなかうまくいかないところも、楽しみながら取り組めます。



前回の続きということもあり「かっこいい字を書きたい!」という


ストイックなスイッチが入るととにかく吸収が早い I くんは


少し後押ししただけでみるみる成長。



線の書き方をある程度理解したところで、


最後に鍛えた直線で「王」と書いてもらいました!


真剣な良い表情。立派な直線が書けました◎





これからも「書きたい!」という純粋な想いを持ち続けてほしいですし


引き続きその後押しをしていきたいですね!




家族みんなで、初の書体験・・・!

2024年1月に東京・押上のカフェ「HaydEn」様にて開催した個展「流轉」。



カフェの広々とした店内の空間も活かして、書作品の展示のほかに


気軽に書を体験できる「水書き」ブースも用意しており


特にお子様連れのお客様にご好評いただいておりました。



中でも特に印象的だったのが、当時2歳の娘さんをお連れいただいたご夫婦。


展示もご覧いただいた後、せっかくなのでみんなで書を体験してみることに!



娘さんにとっては、大きな筆で床に書くなど初めて見る光景ばかり。


緊張してしまったのか、最初は泣いちゃいました。


そこで、娘さんが大好きだと言う「アンパンマン」を描いてみせてみると、泣き止んで、少し興味を持ってくれたみたい…!

  



それでもまだ緊張は解けず、まずはお父さんに、娘さんのお名前を書いていただきました!



お父さん、なかなかお上手◎ 


その後、お名前の由来など、娘さんについてゆっくりお話を伺っていたら、


さっきまで緊張していたはずの娘さんが筆を手に取り、


おもむろに書いてくれました…!!



初めての書道体験の瞬間


それは、ふと緊張が解かれ、言葉にならなくても

「やってみたい!」と身体が自然と動いた瞬間。



この素朴な興味や好奇心を引き出し、


その人らしい "表現" や "好き!"のきっかけをつくるお手伝いをしていきたい。




「書いてもいいんだ!」「書くって楽しい!」って


ほんの少しでも思ってくれていたら、あるいは


思い出してくれる瞬間があれば、嬉しいな。




「楽しい!」と思うことが、自分の書の原動力。

子どもたちと一緒に書をしていると、


そのパワフルな表現力成長の早さにはいつも驚かされます。



「好き!」「やりたい!」という純粋な想いが、


表情からも感じられることがとにかく嬉しいですし、後押ししたいと思うのです。



振り返れば僕の幼少期は、みんなが外で遊ぶ中、なぜか部屋の隅っこでひとり


ひたすら漢字を書いていたというちょっと不思議な子でした。



きっと周りの大人は多少心配していたと思いますが(笑)


先生も親も「男の子は外で元気に遊ぶべき」ということは言わずに


ただ見守り、時に褒めて伸ばしてくれたことが


書いてていいんだ!という安心感


書くのが好き!自分の字が好き!という純粋な想いに繋がり、


それが、いまの自分をつくっているのだと思います。




書においても、基礎・基本はもちろん重要ですが、まずは純粋に


「書って楽しい!」


と気軽に思えることが大事だと僕は思います。



書といっても色んな楽しさがあって、それは「書く」だけではなく、


「見る」「感じる」「(道具や言葉の意味、歴史を)知る」など、


楽しみ方は人それぞれ。



子どもと一緒に書をするたび、自分の原点である


「愛着を持って純粋に、書を楽しむ」


ことを思い出させてくれます。



書家となってからは、書くということはもちろん、


「墨で心を表現する」ことの楽しさに目覚め、ひとりでも多くの方に


想いが伝わるような作品を創りたいと思っています。




 
 
 

2 Comments


ちなみに、とあるご兄弟のお兄さんには、書の「パフォーマンス」を教えていました!

小学校を卒業する記念として、親御さんに感謝を伝えるためのパフォーマンス。

ご家族にとって素敵な瞬間となりました!



Like

お気軽に、感想や質問などコメントください!

「〇〇だから好き!」とか「どんな筆使ってるの?」など

ぜひフランクに書いていただけると嬉しいです!

Like

書家 市川 雄大 Yuta Ichikawa

bottom of page